恵那の食・芸術・文化が勢ぞろい 清流の国ぎふ文化祭

更新日:2024年11月18日

清流の国文化祭 食・芸術・文化の祭典 地歌舞伎
 10月14日から県内各地で「清流の国ぎふ」文化祭2024が開催されています。11月17日には恵那文化センターで、本市のイベント「恵那の食・芸術・文化の祭典」が開催され、約2500人が芸術文化や郷土食を楽しみました。
 食・芸術・文化の祭典は、市内の伝統芸能や作家の作品、食などを、見て、体験して、味わってもらうことができる盛りだくさんなイベントです。ステージでは文楽や獅子舞、地歌舞伎などの伝統芸能が次々に披露され、各保存会などが熱のこもった演目を披露しました。
清流の国文化祭 食・芸術・文化の祭典 地歌舞伎2

ステージ(串原歌舞伎保存会)

清流の国文化祭 食・芸術・文化の祭典 獅子舞

ステージ(岩村町獅子舞保存会)

 また、ホワイエでは、伝統芸能の演者として活躍している大学生や高校生が、体験ブースを運営。参加者は、文楽の人形を操ったり、地歌舞伎の小道具を持ったり、めれた囃子の笛や太鼓の演奏をしたりして楽しみました。
 体験ブースを運営した大学生の纐纈ほのかさん(飯地町出身)は「今までは地歌舞伎の舞台に立つ側だったけれど、今回初めて体験に携わりました。難しいというイメージをなくしたいと思って、今日ステージで披露される演目の紹介をしました。こうやって解説を聞いたり小道具に触ってもらったりして、少しでも興味が広がっていったらうれしいです」と話しました。
清流の国文化祭 食・芸術・文化の祭典 体験ブース

体験ブース(中野方めれた囃子保存会)

清流の国文化祭 食・芸術・文化の祭典 体験ブース2

体験ブース(大井文楽保存会)

清流の国文化祭 食・芸術・文化の祭典 体験ブース3

体験ブースは高校生や大学生が活躍

 展示室では、本市在住・出身の作家が一堂に会する「恵那の作家展」が行われ、来場者は、日本画、洋画、書、写真や造形作品など多種多様な作品の前で足を止め、一つ一つ見入っていました。

 さらに駐車場では、郷土食や発酵食などの紹介と販売があり、五平餅や朴葉寿司を昼食にする人、ソーセージや団子を頬張る人などが見られました。

清流の国文化祭 食・芸術・文化の祭典 展示

展示(恵那の作家展)

清流の国文化祭 食・芸術・文化の祭典 展示2

展示(恵那の作家展)

笑顔の版画

展示(笑顔の版画100人展)

清流の国文化祭 食・芸術・文化の祭典 食ブース

食のブース(発酵食の販売)

清流の国文化祭 食・芸術・文化の祭典 食ブース2

食のブース(郷土食の販売)

清流の国文化祭 食・芸術・文化の祭典 食ブース3

高校生が開発した商品を販売

清流の国文化祭 食・芸術・文化の祭典 食ブース4

五平餅を頬張る

清流の国文化祭 食・芸術・文化の祭典 食ブース5

地元産のソーセージを手にする

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育課 文化振興係 

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎4階

電話番号:0573-26-6853
ファクス:0573-26-2189