恵奈の里「次米」お田植祭りの開催
あいさつを行う、恵那の里次米みのりまつり実行委員会河村尚徳(なおのり)会長
神事の場面
5月18日、長島町正家円通寺前の斎田で「恵奈の里 次米(すきまい)お田植え祭」が行われました。この祭りは、飛鳥時代の朝廷に恵那からお米が献納されたという史実に基づき行われている「恵奈の里次米みのりまつり」の第1幕。
初めに豊作を願う神事と浦安の舞の披露が行われ、岩村城女太鼓や三味線、田植え唄に合わせ、早乙女姿の女性26人がお田植え踊りを披露し、水田では17人が一列に並び、手植えで稲を植えました。
会場には300人の来場者があり、祭りを楽しみながらカメラで撮影するなどして思い思いに楽しんでいました。
田植えに参加したJAひがしみの職員の梅本愛海(あいみ)さんは、「2回目の参加だったが、貴重な体験をすることができでよかった。天気が良くにぎやかで楽しかった」と話しました。
また、会場には五平餅、朴葉寿司、よもぎ大福、からすみなどの「お米のおいしいもの」の販売もあり、来場者は地元の食を楽しみました。
今後のスケジュール
- 9月14日(土曜日)抜き穂祭(次米斎田 恵那市長島町正家)
- 9月21日(土曜日)献納行列 (みのじのみのり祭)
- 9月22日(日曜日)お米の楽市(みのじのみのり祭)
- 10月8日(火曜日)次米献納(奈良薬師寺 奈良県奈良市)
- 10月9日(水曜日)次米献納(天武天皇陵 奈良県明日香村)
- 11月17日(日曜日) 国民文化祭 伝統芸能舞台発表(恵那文化センター)
この記事に関するお問い合わせ先
観光交流課 観光企画係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎3階
電話番号:0573-26-6830
ファクス:0573-26-2861
更新日:2024年05月27日