マイナンバーカードの保険証利用
マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります
令和3年10月(予定)から、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります。
医療機関・薬局によって開始時期が異なります。利用できる医療機関・薬局については、今後、厚生労働省・社会保険診療支払基金のウェブサイトで公表予定です。
マイナンバーカードを保険証利用するメリット
- 就職、転職、引越をしても健康保険証として継続使用できます。
(医療保険者への加入の届出は引き続き必要です) - 利用者本人が同意をすれば、初めての医療機関でも、今までに使った正確な薬の情報が医師等と共有できます。
- マイナポータルで自身の特定健診情報や薬剤情報、医療費情報が確認できます。
- マイナポータルを通じた医療費情報の自動入力で、確定申告の医療費控除が簡単になります。
- 限度額認定証がなくても高額療養費制度における限度額以上の支払いが免除されます。
利用可能となる日(予定日)
令和2年12月から
マイナポータルで、利用申込を受付中です。
令和3年10月から(予定)
- 医療機関、薬局などで、順次マイナンバーカードの健康保険証利用が可能になります。
- マイナポータルで、順次特定健診情報の閲覧が可能になります。
令和3年分所得税の確定申告から(予定)
確定申告における医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて医療費情報を自動入力することが可能になります。
利用申込の方法
利用申込の際には、下記の3点を準備してください
- 申込者本人のマイナンバーカード
あらかじめ市区町村窓口で設定した暗証番号をご用意ください(数字4桁) - マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン(又はPC+ICカードリーダー)
- 「マイナポータルAP」のインストール
利用申込の手順
利用申込の際には、下記の手順でお申込ください
- マイナポータルのトップページへアクセスする。(この際、「マイナポータルAP」は閉じてください)
- 「健康保険証利用の申込」の「利用を申し込む」をクリックする。
- 利用規約などを確認して、同意する。(併せて、マイナポータルの利用者登録が行えます)
- マイナンバーカードを読み取る。
数字4桁の暗証番号を入力し、マイナンバーカードをスマホにぴったりと当てて、読み取り開始ボタンを押します。 - 申し込み完了
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
保険年金課 保険年金係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎1階
電話番号:0573-22-9127
ファクス:0573-26-0087
更新日:2021年03月30日