恵那未来キャンパス
恵那未来キャンパス構想とは
市では、若年世代での市外流出が顕著で、まちの活力低下や企業の人材不足などの大きな要因となっています。この課題に対して、今年度、検討委員会を立上げ、若者へのアンケート調査や大学への聞き取り、実証実験などを行い検討しました。
この度、若い世代の定着や、雇用の拡大に伴うUIJターンを促すために、必要なスキルや経験が得られる場など、様々な学びの場を創出することを基本構想とし、恵那未来キャンパス構想を作成しました。
本構想の名称として、恵那市の「未来」を創る人材を育てる「学びの場」として「恵那未来キャンパス」としました。
恵那未来キャンパス(概要)
「恵那未来キャンパス」は、恵那市の「地域課題」への取り組みを通じて若い
世代と地域をつなぎ、やりがいやスキル・経験が得られる場とします。その際、若者だけで取り組むのではなく、地元企業や大学などと協働・共創することで、より専門的で具体的な解決につなげるとともに、地域との結びつきを深めることも目指します。
なお、若い世代にスキル・経験を身に付けてもらうことは、地元企業が雇用する上で
も役立つことから、「恵那未来キャンパス」が地域の発展に向けた好循環の原動力になることが期待されます。また、成長した世代が次の世代に教える好循環を育むことにより、地域の学びを深めていきます。
このように「恵那未来キャンパス」は、長期的には「大学と若い世代に選ばれる地域
づくり」を目指しています。地域づくりに自分はどう関われるか、参加する人がそれぞれの意見を出してもらい、より良い地域になるよう努めていきます。
こうした産学官の連携した新しい取り組みに向けては、市のみでは機動的な運営がし
づらいことから、母体となる推進組織を作って推進していきます。
(恵那未来キャンパス構想より抜粋)
恵那未来キャンパスの活動
令和3年度は、【データサイエンス講座】を行いました。
データサイエンスとは、社会にあふれる大量のデータを分析し、様々な角度から課題を見つけ、新たな知識や技術を発見する科学的な学問です。市では、大学との連携などによるサテライトキャンパス構想を策定するのにあたり、実証実験として企画しました。
講座はオンラインで2日間開催され、1日目は高校生や大学生が参加し、データサイエンスの基礎について学びました。2日目は大学生や社会人が参加し、実践を行いました。参加者からは、「データサイエンスの実利用例がよく理解できた」等のご意見をいただきました。
今後も、恵那市でスキルアップができる講座の開催を行う予定です。
また、高校や大学、地元企業と連携を強化し、様々な取組みを行っていきます。

データサイエンス講座の様子
恵那未来キャンパス構想
恵那未来キャンパスホームページ
恵那未来キャンパスホームページはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
企画課 SDGs推進室
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎3階
電話番号:0573-22-9179
ファクス:0573-25-6150
更新日:2022年04月21日