議会の用語
よく使われる議会用語
議会運営で使われる用語の中には、一般生活ではあまり耳にしないものが多くあります。以下で説明いたしますのは、その中でも比較的よく使われる用語です。
よく使われる議会用語
用語 | 説明 |
---|---|
委員会付託(いいんかいふたく) | 本会議に提出された議案の詳しい審査や調査を、担当委員会にまかせることです。 |
意見書(いけんしょ) | 地方公共団体の公益に関することについて議会の意思を意見としてまとめた文章のことで、国会または関係行政庁に提出することができます。 |
一問一答(いちもんいっとう) | 一般質問において、1つの標題について 質問 ⇒ 答弁 ⇒質問 ⇒ 答弁を繰り返す質問方法です。(⇔一括質問) |
一括質問(いっかつしつもん) | 一般質問において、複数の標題をまとめて質問し、まとめて答弁を受ける質問方法です。(⇔一問一答) |
一般質問(いっぱんしつもん) | 議員が市の仕事全般について、現状やこれからの考えについて質問したり、政策提言を行うことで、定例会でのみ行われます。 |
用語 | 説明 |
---|---|
開会(かいかい) | 議会を法的に活動できる状態にすることです。 |
会期(かいき) | 議会が法的に活動できる期間のことです。 |
開議(かいぎ) | その日の会議(本会議)を開くことです。 |
会議録(かいぎろく) | 本会議の進行や発言をそのまま記録した文書で、議事運営を公認する書類です。正本には記載内容の真正を確保するため、市議会議員2名が署名します。 |
会派(かいは) | 市政に対して、同じ考えや意見を持っている市議会議員が集まり、自分たちの考えを効果的に市議会に反映させるため、グループをつくって活動しています。これを「会派(かいは)」といいます。恵那市議会では、2人以上の所属議員を有し、議長に届け出のあったものを「会派」として認めています。 |
可決(かけつ) | 議決結果のひとつで、その議案に対して議会が「可」として意思決定をすることです。(⇔否決) |
議案(ぎあん) | 議会の議決を要する案件のことで、市長が提出するものと、議員が提出するものがあります。条例の制定改廃、予算の決定、決算の認定や意見書・決議などがあります。 |
議決(ぎけつ) | 議員が議案に対して賛成・反対の意思表示をすることで得られた議会の意思決定のことです。 |
議事日程(ぎじにってい) | その日の会議を進めるための順序表のことです。 |
議席(ぎせき) | 本会議で議員が着席する場所を指します。 |
議題(ぎだい) | 会議の対象となる案件のことで、議案、請願・陳情などがあります。 |
休会(きゅうかい) | 議会の会期中に一定の期間、議会の会議が開かれずに活動を休止することです。 |
継続審査(けいぞくしんさ) | 会期中に議案などの審査・調査を終了することが困難な場合に、議会の議決によって、閉会中も引き続き委員会で審査・調査を行うことです。 |
決議(けつぎ) | 法的な根拠に基づくものではなく、議会の意思を対外的に表明することです。(例、○○宣言都市) |
用語 | 説明 |
---|---|
採決(さいけつ) | 議長が議案について、出席議員に賛成・反対の意思表示を求め、それを集計することです。当市議会は、委員会では賛成者が挙手をする方法、本議会ではボタンを押して賛成か反対を示す採決表示システムを使っています。 |
採択(さいたく) | 請願・陳情の内容について、議会として賛同することです。(⇔不採択) |
散会(さんかい) | その日の議事日程に記載された事件の審議を全て終了し、その日の会議を閉じることです。 |
質疑(しつぎ) | 本会議や委員会で、議案について不明確な点や疑問がある場合に、説明や意見を求めることです。 |
招集(しょうしゅう) | 議会を開くために、議員に対して集合を求めることです。議会は市長が招集します。 |
上程(じょうてい) | 議案などを議事日程に組み入れて議題とし、審議の対象とすることです。 |
常任委員会(じょうにんいいんかい) | 議会が地方公共団体の事務に関する調査および議案、陳情等の審査をするために条例で定められ、常設する委員会のことです。 |
審査(しんさ) | 委員会において、議会の議決対象となる議案などの事件について議論し、委員会としての結論を出すことです。 |
審議(しんぎ) | 議題となった案件について説明を聞き、質疑し、討論をし、表決するといった一連の過程のことです。 |
請願(せいがん) | 市民や団体が市議会に対し、行政事務に関する希望を文書で述べることです。請願にはその趣旨に賛同する紹介議員1名以上の署名が必要です。 |
全会一致(ぜんかいいっち) | 出席議員の全員が賛成する場合に用います。 |
専決処分(せんけつしょぶん) | 議会が議決すべき事件について、市長が議会に代わって処分することです。法定事由に該当する場合及び議会の議決によりあらかじめ指定されたものがあります。 |
用語 | 説明 |
---|---|
陳情(ちんじょう) | 請願と同様、市民や団体が市議会に対し、行政事務に関する希望を文書で述べることです。請願と異なり紹介議員は必要ありません。 |
定例会 (ていれいかい) | 条例に基づき年4回招集される議会のことです。恵那市議会では通常3月、6月、9月、12月に開かれます。 |
答弁(とうべん) | 本会議や委員会で、議員(委員)の質問・質疑に対して市長や担当部課長等が答えることです。 |
動議(どうぎ) | 本会議や委員会などで会議の進行又は手続きに対し、議員から行われる提案で、議決を要するものです。 |
討論(とうろん) | 議題となっている案件について、採決の前に賛成か反対か、自己の意見を表明することです。 |
特別委員会(とくべついいんかい) | 常任委員会とは異なり、特定の事件の審査のために設けられる委員会のことです。 |
用語 | 説明 |
---|---|
発議(はつぎ) | 議員から議案を提出することです。 |
表決(ひょうけつ) | 議員が議案に対して賛成・反対の意思表示をすることです。 |
不採択(ふさいたく) | 請願・陳情の内容について、議会として賛同しないことです。(⇔採択) |
閉会(へいかい) | 議会を閉じ、法的に活動能力のない状態にすることです。 |
傍聴(ぼうちょう) | 恵那市議会の会議は原則公開されており、どなたでも見聞きすることができます。会議(本会議)は議場の傍聴席で、委員会等は別室のテレビ画面でご覧いただけます。 |
本会議(ほんかいぎ) | 全議員で構成する議会の会議のことです。 |
用語 | 説明 |
---|---|
臨時会(りんじかい) | 定例会のほかに、臨時の必要がある場合、特定の事件に限って審議するため招集される議会のことです。 |
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎4階
電話番号:0573-26-2111(代表)
ファクス:0573-25-8209
更新日:2024年08月30日