受動喫煙防止対策
喫煙のルールが変わります
「望まない受動喫煙」をみんなで防ぎましょう!
たばこを吸わない人が、知らず知らずのうちにたばこの煙を吸っていることを受動喫煙といいます。受動喫煙はたばこを吸わない人の健康にも大きな影響を及ぼします。
そこで、望まない受動喫煙を防止するための法改正が行われました。たくさんの人が集まる場所では喫煙できる場所が定められ、たばこの煙が広く蔓延しないよう対策が取られます。特に、受動喫煙による健康影響が大きい子ども、病気の方などが利用する施設では対策が強化されます。(喫煙可能な場所には標識の掲示が義務化されます)
たばこを吸わない人・吸う人がお互いに尊重し合い、気持ちよく過ごせる環境を作っていけるよう、皆さんの協力をお願いします。
変わる喫煙ルール 主な変更点
学校や病院、行政機関の庁舎など
原則敷地内禁煙(2019年7月1日から実施)
ただし、屋外で受動喫煙を防止するための必要な措置が取られた場所に、喫煙場所を設置することができる。喫煙場所には必ず標識を掲示すること。
事務所や工場、飲食店など
原則屋内禁煙(2020年4月1日から実施)
ただし、室外への煙の流出防止措置が取られた喫煙専用室でのみ喫煙が可能。喫煙専用室には必ず標識を掲示すること。 ルールに違反し、改善が見られない場合には、罰則(過料)が課せられます
事業主の皆さんへ
厚生労働省では、飲食店など、事業主の皆さんに向け、事業場での受動喫煙防止を推進するため、整備費用の一部を支援する「受動喫煙防止対策助成金」事業を行っています。詳しくは、下記、厚生労働省ウエブサイトをご覧ください。
喫煙者の皆さんへ
今回の法改正により、たくさんの人がいる場所では喫煙場所が定められ、家庭や路上など喫煙が可能な場所であっても、周囲の状況に配慮するよう定められています。この機会に今一度、たばこの煙について理解し、喫煙時、周囲に配慮するようよろしくお願いいたします。
たばこの煙による体への影響
たばこの煙に含まれる有害物質は約250種類、そのうち約70種類に発がん性が認められています。喫煙の有害性は言うまでもありませんが、受動喫煙の害もとても深刻で、わずかな受動喫煙でも健康に悪影響を及ぼすことが明らかになっています。 たばこを吸わない人でも、受動喫煙により、がんや循環器疾患、呼吸器疾患などさまざまな病気を引き起こすことがあります。特に、体が小さい子どもや病気の方などには、大きな影響を与えてしまいます。
たばこの煙はどこまで広がるの?
一人の喫煙者が風が吹いていない状態でたばこを吸った場合、その煙は14メートル先まで届きます。また、たばこを吸った人が吐き出す息や衣服から漂うたばこの臭いには、有害物質が含まれているといわれています。
加熱式たばこについて
加熱式たばこの煙の量は従来の紙巻きたばこと比較して少ないですが、発がん性物質は含まれており、安全とはされていません。 今回の法改正により、加熱式たばこも規制の対象とされています。
この機会に、禁煙に挑戦しませんか?
一定の条件を満たせば、健康保険を使って禁煙治療が受けられます。下記のウェブサイトで禁煙外来を開設している医療機関が紹介されています。予約制の場合もありますので、受診前に確認ください。 「たばこを止めたら、ストレスが減った!」という声もあります。
エーナ禁煙啓発ポスター
恵那市公式キャラクター「エーナ」を使った、禁煙を呼び掛けるポスターを作成しました。ダウンロードして利用ください。印刷が難しい方は、健幸推進課まで連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健幸推進課 健幸企画係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎2階
電話番号:0573-26-6821
ファクス:0573-20-2122
更新日:2024年06月04日