B型肝炎
概要・目的
B型肝炎ウイルスの感染により起きる肝臓の病気に対する予防接種です。
対象者
1歳未満の方
(注意)1歳の誕生日を迎えると定期接種の対象外となるため、任意接種(全額自己負担)となります。
接種回数・接種間隔
接種回数:3回
標準的な接種期間:生後2か月~生後9か月まで
- 1回目 生後2カ月から接種開始
- 2回目 1回目の接種から27日以上あけて接種
- 3回目 1回目の接種から139日以上あけて接種
実施医療機関
恵那市母子健康カレンダーの恵那市指定医療機関一覧を参照ください。
接種には、医療機関への予約が必要です。
持ち物
予診票、母子健康手帳、本人確認書類(マイナンバーカード等)、福祉医療受給者証
料金
無料
ただし、対象の年齢から外れた場合等は、自己負担となります(長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった者等の定期接種の機会の確保で対象に該当する方は公費で接種できます。下記までご連絡ください)
病気の説明
B型肝炎ウイルスの感染は、一過性の感染で終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(この状態をキャリアといいます)があります。キャリアになると慢性肝炎になることがあり、そのうち一部の人では肝硬変や肝がんなど命に関わる病気を引き起こすこともあります。
この記事に関するお問い合わせ先
健幸推進課 母子保健係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎2階
電話番号:0573-26-6823
ファクス:0573-20-2122
更新日:2025年02月06日