恵那市福祉センターあり方検討委員会
概要・目的
現在、福祉センターは、市内4か所に設置され、高齢者等の健康増進や生きがいづくりの場として、また、世代を超えた交流の場として利用されています。
しかしながら、施設の老朽化をはじめ、人口減少、少子高齢化に伴う社会情勢の変化により、施設を取り巻く環境は大きく変化しています。
地域福祉の拠点施設としての活用実態を踏まえた検証を行い、継続的な地域共生社会づくりを推進するため、時代のニーズに合わせた施設環境のあり方について検討するため、検討委員会を開催します。
委員会の役割
委員会は、次に掲げる事項について所掌する。
- 福祉センターの現状と課題の整理に関する事項
- 将来の地域福祉拠点のあり方に関する事項
- その他市長が必要と認める事項
委員構成
委員会の委員の定数は、18人以内で組織します。
委員会の委員は、次に掲げる者のうちから市長が委嘱します。
- 学識経験を有する者
- 地域自治区会長会議を代表する者
- 子ども・子育て会議を代表する者
- 社会福祉法人恵那市社会福祉協議会を代表する者
- 社会福祉法人恵那市社会福祉協議会支部長会を代表する者
- 恵那市障がい者団体連絡協議会を代表する者
- 民生委員・児童委員協議会を代表する者
- 恵那市防災研究会を代表する者
- 公募による市民
- その他市長が必要と認める者
委員に欠員が生じたときは、速やかに委員を補充するものとします。
第1回 恵那市福祉センターあり方検討委員会
日時
令和7年7月29日(火曜日)午後2時から
場所
恵那市福祉センター 3階会議室
議題
- 委嘱書の交付
- 議事
- 委員会の設置目的について
- スケジュール
- 福祉センターの概要
- 現状・課題
- 恵那市福祉センター施設見学
傍聴定員
4人(先着順。事前申し込みは不要)
この記事に関するお問い合わせ先
社会福祉課 厚生援護係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎1階
電話番号:0573-26-2117
ファクス:0573-25-7294
更新日:2025年07月28日