山岡陶業文化センター

更新日:2025年03月28日

山岡陶業文化センター

住所

509-7605 恵那市山岡町原1105番地1

電話番号

0573-56-4567

ファクス番号

0573-56-4567

アクセス方法

JR恵那駅から明知鉄道に乗り「山岡駅」下車、恵那市自主運行バス5分(日祝除く)

中央道恵那インターから車で30分

中央道瑞浪インターから車で30分

施設概要

山岡陶業文化センターは、山岡町の良質な粘土を使い陶器の作品づくりや絵付けが楽しめる施設です。センターの前には登り窯もあり、作品を焼くこともできます。

山岡町の南西部一帯、特に原地区を中心とした地域は、良質な耐火粘土(蛙目粘土)に富み、江戸時代からその発掘が行われてきました。近年は、採掘の機械化が進み年間5万トンの粘土が産出されています。

こうした土地柄を生かし、平成10年に山岡陶業文化センターが開館。さらに、平成16年には登り窯が開設しました。

目の前に鉱山がある自然豊かな環境で作陶を楽しめる施設です。
 

 

利用可能時間

午前9時から午後5時まで
土日祝は午前9時から午後4時まで

休館日

毎週木曜日・年末年始(12月29日から翌年1月3日)

料金(常設コース)

会員コース

チケットコース

チケット5回分

  • 時間:1回2時間
  • 料金:5,000円(使用料、釉薬代を含む)
    焼成料1グラム1円
    (有料粘土)荒目白、赤粘土2キロ300円

フリーコース

1ヵ月間

  • 料金:10,000円(使用料、釉薬代を含む)
    焼成料1グラム1円
    (有料粘土)荒目白、赤粘土2キロ300円

体験コース

手びねり器1点コース

  • 作品:茶碗か湯飲みなどの器類 1点 1色
  • 粘土:600グラムまで
  • 時間:1時間から1時間半
  • 料金:1,200円

手びねり器2点コース

  • 作品:茶碗か湯飲みなどの器類 2点 2色
  • 粘土:1キロまで
  • 時間:2時間以内
  • 料金:2,200円

電動ろくろ2点コース

  • 作品:茶碗か湯飲み 2点 2色
  • 粘土:1キロまで
  • 時間:2時間以内
  • 料金:2,200円

絵付けコース

  • 作品:素焼きの器 1点(こちらで準備します)
  • 時間:1時間から2時間
  • 方法:パステルやゴスでの絵付け
  • 料金:700円から1,200円

講師当番表(常設コース)

令和7年4月1日からの講師は、以下の通りです。

曜日 午前10時から正午 午後1時から午後3時
月曜日 木塚 博長 木塚 博長
火曜日 木塚 博長(第1・3)
成瀬 志保(第2・4)
木塚 博長(第1・3)
成瀬 志保(第2・4)
水曜日 成瀬 志保 成瀬 志保
木曜日 休館 休館
金曜日 成瀬 志保 成瀬 志保
土曜日 木塚 博長(第1・3)
成瀬 志保(第2・4)
木塚 博長(第1・3)
成瀬 志保(第2・4)
日曜日 木塚 博長 木塚 博長

1回講座やイベントなどの開催日は、休講にする場合がありますのでご注意ください。

お問い合わせ

遠方の方には、焼き上がった作品を着払いで発送することも可能です。常設コースの申し込みやお問い合わせは、陶業文化センターにお電話ください。

連絡先
山岡陶芸文化センター 電話0573-56-4567

この記事に関するお問い合わせ先

地域振興課 地域振興係

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎3階

電話番号:0573-26-6810
ファクス:0573-26-4799