山岡陶業文化センター陶芸教室のご案内
特別講座「陶器で作るジオラマの世界」受講者募集チラシ (PDFファイル: 3.6MB)
令和7年度陶芸教室の申し込みを開始します

令和7年度山岡陶業文化センター陶芸教室の案内チラシ
山岡陶業文化センターの陶芸教室では、家族や友だちと楽しめる「体験コース」や、マイペースに作陶を楽しむ「会員コース」を常設しています。
「1回講座コース」は、講師が厳選した作品を見本にしながら丁寧に指導しますので、陶芸が初めての方にもお勧めのコースです。陶芸に興味のある方は、ぜひ体験ください。
既存コースの他に、団体でのイベントなどをお考えの方は、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
山岡陶業文化センター
電話番号 0573-56-4567
令和7年度山岡陶業文化センター陶芸教室案内チラシ (PDFファイル: 739.0KB)
体験コース(常設)
難しく考えることなく楽しみながら陶芸に触れることができるので、お一人での参加から、子ども会やサークルなどでのイベント企画まで、幅広い方々にお勧めのコースです。
人数や日時のご相談やお申し込みは、陶業文化センターにご相談ください。
申し込み先
山岡陶業文化センター 0573-56-4567
受付時間:午前9時から午後5時 (土日祝は午前9時から午後4時)
休館:木曜日
体験コースの共通事項
開催時間
午前の部:午前10時から正午、午後の部:午後1時から3時
詳しくは各コースの詳細をご覧ください。
各コースの紹介
手びねり器1点コース(作品は1点です)
手びねり器1点コース
- 作品:茶碗か湯飲みなどの器類 1点
(子どもは自由) - 時間:1時間から1時間半
- 粘土:600グラムまで
- 色:1色
- 料金:1,200円
手びねり器2点コース(作品は2点です)
手びねり器2点コース
- 作品:茶碗か湯飲みなどの器類 2点
(子どもは自由) - 時間:2時間以内
- 粘土:1キログラムまで
- 色:2色
- 料金:2,200円
電動ろくろ2点コース
電動ろくろ2点コース
- 作品:茶碗か湯飲みなど器類 2点
- 時間:2時間以内
- 粘土:1キログラムまで
- 色:2色
- 料金:2,200円
絵付けコース(作品は1点です)
絵付けコース
- 作品:素焼きの器 1点
(こちらで用意した器を使います) - 方法:パステルやゴスでの絵付け
- 時間:1時間から2時間
- 料金:700円から1,200円
1回講座コース(4月から8月)
事前に講師が厳選した素敵な作品を見本にして作陶します。
講師が丁寧に指導しますので、初めての方にも安心して楽しんでいただけるコースです。
4月から8月は4回開催します。好きな作品と時間を選んでお申し込みください。
申し込み方法
申し込みフォームで申し込む
- 申し込みは、各講座の開催日より3日前(開催日前週の木曜日)までです。それ以降は、電話でお申し込みください。
- 定員に達した講座は受け付けできない場合があります。後日、受付状況をご連絡します。
- 申し込みのメール送信後、2日以内に陶業文化センターから受付状況の返信メールが届かない場合は、確認の電話をしてください。
電話で申し込む
申し込み先
山岡陶業文化センター 0573-56-4567
受付時間:午前9時から午後5時 (土日祝は午前9時から午後4時)
休館:木曜日
1回講座コースの共通事項
- 持ち物 エプロン、タオル
- 定員 各回先着15人
- その他 粘土、釉薬は指定です。釉薬はオプション料金で変更や追加が可能です。
(釉薬オプションは最大2色まで 1色500円、2色1,000円)
詳しくは、各講座の詳細をご覧ください(作品の写真はイメージです。実際の作品とは異なります)。
各講座の紹介

招き猫
招き猫は幸運を呼び込む縁起物として、古くから親しまれてきました。
手で幸福を招く愛嬌たっぷりの招き猫を作ります。
開催日:4月20日(日曜日)
時間:午前10時~正午
料金:2,000円

シーサー(登り窯焼成作品)
シーサーは沖縄の伝統的な守り神で、魔除けや災難除けとして、家の入口や屋根の上に置くのが有効的と言われています。
開催日:5月18日(日曜日)
時間:午前9時30分~正午
料金:3,000円
(講座で作陶したシーサーは、10月に登り窯で焼成します。)
ちびっ子夏休み
夏休みの思い出に、自由に陶芸を楽しみましょう!
夏休みの作品にもお勧めです。
開催日:7月13日(日曜日)
時間:午前10時~正午
午後1時30分~3時30分
料金:1,500円
ガーデニング鉢(登り窯焼成作品)
お花も野菜も育てられる、大きめのガーデニング鉢を作ります。
ガーデニングに興味のある方、初めてのガーデニングは自作の鉢で始めてみませんか。
開催日:8月24日(日曜日)
時間:午前9時30分~正午
料金:3,000円
(講座で作陶したガーデニング鉢は、10月に登り窯で焼成します。)
会員コース(常設)
陶芸をマイペースに楽しみたい方にお勧めのコースです。
手びねり、ろくろ、タタラ造りなどで成形から下絵、釉薬掛けまで全て自分の手で行うコースです。分からないことや迷ったときは、気軽に先生に相談できます。
申し込み先
山岡陶業文化センター 0573-56-4567
受付時間:午前9時から午後5時 (土日祝は午前9時から午後4時)
休館:木曜日
会員コースの共通事項
- 作陶時間
午前の部:午前10時から正午、午後の部:午後1時から3時 - その他 コース料金の他に、別途焼成料(粘土1円/1グラム)が必要です。
(荒目白・赤粘土は、2キロ300円)
詳しくは各コースの詳細をご覧ください。
各コースの紹介

チケットコース
チケット:1回2時間 5回分
- 有効期限:5ヵ月
- 料金:5,000円(18歳になる年の年度末までは3,000円)

フリーコース
回数制限なし
- 有効期限:1ヵ月
- 料金:10,000円

チケットコース会員の作品

チケットコース会員の作品
フリーコース会員の作品

フリーコース会員の作品

フリーコース会員の作品

フリーコース会員の作品
この記事に関するお問い合わせ先
山岡振興事務所
〒509-7692
岐阜県恵那市山岡町上手向1228番地1
電話番号:0573-26-6861
IP電話:050-5808-9530
更新日:2025年04月11日