山岡陶業文化センター陶芸教室のご案内

更新日:2025年09月24日

令和7年度(下半期)陶芸教室参加者募集

令和7年度(下半期)講座案内チラシ

令和7年度山岡陶業文化センター陶芸教室(下半期)の案内チラシ

令和7年度 下半期(11月から2月)1回講座の参加者を募集します。

今期は1回講座に加え、特別講座として「楽焼」を開催します。
低い温度で焼成することで、独特の味わいが楽しめる「楽焼」。
この機会に、ぜひ体験ください。

 

山岡陶業文化センターの陶芸教室では、陶芸が初めての方でも安心して体験できる「1回講座コース」や、家族や友だちと楽しめる「体験コース」、マイペースに作陶を楽しむ「会員コース」を常設しています。

既存コースの他に、団体でのイベントなどをお考えの方は、気軽に相談ください。

特別講座 楽焼 

楽焼は、手や指先で土を成形する「手びねり」という技法で成形され、低い温度で焼成した後すぐに冷却される独特な製法で制作されます。
この製法により、温かみのある風合いや柔らかな質感が生まれ、独特の味わいを楽しめます。

申し込み方法

申し込みフォームで申し込む

申し込みフォーム

  • 申し込みは、開催日より3日前(開催日前週の木曜日)までです。それ以降は、電話で申し込みください。
  • 定員に達した場合は、受け付けできない場合があります。後日、受付状況を連絡します。
  • 申し込みのメール送信後、2日以内に陶業文化センターから受付状況の返信メールが届かない場合は、確認の電話をしてください。

電話で申し込む

申し込み先
山岡陶業文化センター 0573-56-4567
受付時間:午前9時から午後5時 (土日祝は午前9時から午後4時)
休館:木曜日

低い温度で焼成する楽焼の技法

詳細

と き:11月23日(日曜日)作陶
   :12月21日(日曜日)焼成
   :午前10時から正午
料 金:5,000円
定 員:10人
講 師:木塚 博長
持ち物:エプロン、タオル、軍手、サングラス(お持ちの方)

その他:
・作品の完成のため、2日間参加する必要があります。
・順番に焼成を行いますので、終了時間を過ぎる場合があります。
・短時間で焼成するため、割れたりヒビが入るなど、必ず完成品をお渡しできる保証がありませんので、ご了承ください。

粘 土:600グラム

焼成サイズ:直径15センチメートル以内 
      高さ20センチメートル以下

楽焼の焼成を行うガス窯

低い温度で焼成することで、土が完全に焼き締まらず独特な味わいが生まれる。

 

焼成後、水につけて冷ます

焼成後、すぐに水につけて急速に冷やします。

楽焼で完成した歪みや茶色と黒の柄ができた温かな風合いの抹茶茶碗

手作り感のある厚みや歪み、柔らかさのある独特な風合い。

1回講座コース(11月から2月)

事前に講師が厳選した素敵な作品を見本にして作陶します。

講師が丁寧に指導しますので、陶芸が初めての方も安心して楽しめるコースです。

11月から2月で4回開催します。作ってみたい作品と時間を選んで申し込みください。

申し込み方法

申し込みフォームで申し込む

申し込みフォーム

  • 申し込みは、各講座の開催日より3日前(開催日前週の木曜日)までです。それ以降は、電話で申し込みください。
  • 定員に達した講座は、受け付けできない場合があります。後日、受付状況を連絡します。
  • 申し込みのメール送信後、2日以内に陶業文化センターから受付状況の返信メールが届かない場合は、確認の電話をしてください。

電話で申し込む

申し込み先
山岡陶業文化センター 0573-56-4567
受付時間:午前9時から午後5時 (土日祝は午前9時から午後4時)
休館:木曜日

1回講座コースの共通事項

  • 持ち物 エプロン、タオル
  • 定員 各回先着15人
  • その他 粘土、釉薬は指定です。釉薬はオプション料金で変更や追加が可能です。 
    (釉薬オプションは最大2色まで 1色500円、2色1,000円)  

詳しくは、各講座の詳細を確認ください(作品の写真はイメージです。実際の作品とは異なります)。

各講座の紹介

11月9日「クリスマスランプシェード」見本

クリスマスランプシェード

クリスマスツリー型のシェード(笠)の中に電球を入れると、開けた穴から漏れる様々な形の暖かな光が、壁や天井に映し出されます。
寒い冬を彩るインテリアとしてもお勧めです。

開催日:11月9日(日曜日)
時 間:午前10時~正午
料 金:2,500円
講 師:成瀬 志保

11月19日「干支(午)の置物」

干支(午)の置物(大小2個組)

年の初めに飾ることで、1年間の飛躍を願うことができる干支の置物。
干支 午(うま)は、「物事がうまくいく」「(幸運が)駆け込んでくる」などの語呂合わせや、力強い行動力、前進などを象徴する縁起物です。高さ11センチと9センチの可愛らしい手のひらサイズです。

開催日:11月16日(日曜日)
時 間:午前10時~正午
料 金:2,000円
講 師:小澤 順一

12月14日「ひな人形」

ひな人形

季節の伝統行事「桃の節句」に、可愛いお雛様を作りませんか。手作りならではの、優しいお雛様です。

開催日:12月14日(日曜日)
時 間:午前10時~正午
料 金:2,500円
講 師:小澤 順一

2月15日「かぶと」

かぶと

端午の節句に、かぶとを飾りませんか。
「かぶと」はお子さんを災難や病気から守る意味のある縁起物です。贈り物にも最適です。

開催日:2月15日(日曜日)
時 間:午前10時~正午
料 金:2,500円
講 師:木塚 博長
 


 

体験コース(常設)

難しく考えることなく楽しみながら陶芸に触れることができるので、お一人での参加から、子ども会やサークルなどでのイベント企画まで、幅広い方々にお勧めのコースです。

【体験コースに関するお知らせ】令和8年1月1日にコース内容の改正をします。

現在体験いただいているコース内容は、体験日が12月末までの体験コースとなります。

令和8年1月1日からは、体験コースの内容がリニューアルされます。
詳細は、決定次第お知らせします。

 

申し込み方法

申し込みフォームで申し込む

申し込みフォーム

  • フォームからの申し込みは、体験希望日の3日前までです。それ以降は、電話で申し込みください。
  • 混雑時や参加人数によっては、お断りする場合があります。後日、受付状況を連絡します。
  • 申し込みのメール送信後、2日以内に陶業文化センターから受付状況の返信メールが届かない場合は、確認の電話をしてください。

電話で申し込む

山岡陶業文化センター 0573-56-4567
受付時間:午前9時から午後5時 (土日祝は午前9時から午後4時)
休館:木曜日
※団体での体験を希望される場合は、電話でご相談ください。

体験コースの共通事項

開催時間
午前の部:午前10時から正午
午後の部:午後1時から3時

詳しくは各コースの紹介を確認ください。

各コースの紹介

体験コースジオラマ ラリーカー、山 明知鉄道、岩村城下町、水車

ジオラマコース

ジオラマコース(6月1日から新規常設)

  • 作品:基本セット(恵那SSまたは岩村城跡)、有料オプション
  • 方法:型抜き、手びねり、色化粧土による色付け
  • 時間:1時間から2時間半
  • 料金:基本セット2,500円、有料オプション300円から

詳しくはこちらを確認ください。

手びねり1点コースの器

手びねり器1点コース(作品は1点です)

手びねり器1点コース

  • 作品:茶碗か湯飲みなどの器類 1点
    (子どもは自由)
  • 時間:1時間から1時間半
  • 粘土:600グラムまで
  • 色:1色
  • 料金:1,200円
手びねり器2点コースのコップとお皿

手びねり器2点コース(作品は2点です)

手びねり器2点コース

  • 作品:茶碗か湯飲みなどの器類 2点
    (子どもは自由)
  • 時間:2時間以内
  • 粘土:1キログラムまで
  • 色:2色
  • 料金:2,200円

 

電動ろくろ2点コース

電動ろくろ2点コース(作品は2点です)

電動ろくろ2点コース

  • 作品:茶碗か湯飲みなど器類 2点
  • 時間:2時間以内
  • 粘土:1キログラムまで
  • 色:2色
  • 料金:2,200円

 

絵付けコースの絵を描いたお皿の作品

絵付けコース(作品は1点です)

絵付けコース

  • 作品:素焼きの器 1点
    (こちらで用意した器を使います)
  • 方法:パステルやゴスでの絵付け
  • 時間:1時間から2時間
  • 料金:700円から1,200円
     
【体験コースに関するお知らせ】令和8年1月1日にコース内容の改正します。

現在体験いただいているコース内容は、体験日が12月末までの体験コースとなります。

令和8年1月1日からは、体験コースの内容がリニューアルされます。
詳細は、決定次第お知らせします。

会員コース(常設)

陶芸をマイペースに楽しみたい方にお勧めのコースです。

手びねり、ろくろ、タタラ造りなどで成形から下絵、釉薬掛けまで全て自分の手で行うコースです。分からないことや迷ったときは、気軽に先生に相談できます。

【会員コースのお知らせ】
10月1日(水曜日)より、会員コースの料金を改定します。

 

申し込み先

山岡陶業文化センター 0573-56-4567
受付時間:午前9時から午後5時 (土日祝は午前9時から午後4時)
休館:木曜日

会員コースの共通事項

  • 作陶時間
    午前の部:午前10時から正午
    午後の部:午後1時から3時
  • その他 コース料金の他に、別途焼成料(粘土1円/1グラム)が必要です。
    (荒目白・赤粘土は、2キロ300円)

詳しくは各コースの詳細を確認ください。

各コースの紹介

チケットコースの作品

チケットコース

チケット:1回2時間 5回分

  • 有効期限:6カ月
  • 料金:6,000円(18歳になる年の年度末までは3,000円)
     
フリーコースで作陶した作品

フリーコース

回数制限なし

  • 有効期限:1カ月
  • 料金:12,000円
チケットコース会員の青い魚の作品

チケットコース会員の作品

チケットコース会員の取り皿の作品

チケットコース会員の作品

フリーコース会員の作った花瓶

フリーコース会員の作品

フリーコース会員の抹茶茶碗

フリーコース会員の作品

フリーコース会員の羊の作品

フリーコース会員の作品

フリーコース会員の花瓶

フリーコース会員の作品

この記事に関するお問い合わせ先

山岡振興事務所

〒509-7692
岐阜県恵那市山岡町上手向1228番地1

電話番号:0573-26-6861
IP電話:050-5808-9530