マイナンバー(個人番号)カードの申請方法
申請方法
マイナンバーカードの交付申請は、郵送・パソコン・スマートフォンで行う(交付時来庁方式)と、市役所市民課や振興事務所窓口での申請(申請時来庁方式)があります。
交付時来庁方式
申請者本人がスマートフォンや郵送で申請手続きを行い、後日、市民課窓口でカードを受け取る方法です。
申請方法
1 スマートフォン・パソコン・証明発行機からオンラインで申請
オンラインで申請する場合は、通知カードの申請書IDまたは交付申請用QRコードが必要です。
詳しい申請手順については、以下のマイナンバーカード交付申請を確認ください。
2 郵送で申請
通知カードの申請書に顔写真を添付、必要事項を記載の上、下記の宛先に送付してください。通知カードの部分は切り離し、申請書だけ送付してください。
インターネットからダウンロードした申請書も使用できます。ダウンロードした申請書には、必要事項に加え個人番号も記載する必要があります。番号が不明な方は、申請方法について事前に問い合わせください。
送付先
〒219-8650
日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター宛
受取方法
カードの交付の準備ができ次第、「個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書」(はがき)を送付します。届きましたら、市役所市民課窓口にお越いただき、カードの受け取りをお願いします。
受取場所
恵那市役所西庁舎1階 市民課
注意:各振興事務所・恵那中央出張所 えなえーるでは受け取りできません
受取時間
平日(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)
午前8時30分から午後6時
休日開庁
休日開庁(毎月最終日曜日):午前8時30分から午後5時15分
受取時の持ち物
本人の場合
- 通知カード
- 交付案内の手紙、同封の交付通知書(はがき)
- 本人確認書類(下記参照)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
本人確認書類は、下記のものを用意ください。
ア:住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書のうち1点
イ:アをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める2点 (例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証
代理人の場合
- マイナンバーカードの交付通知書
- 申請者の本人確認書類
- 代理人の本人確認書類
- 委任状
- 申請者本人の来庁が困難であることを確認する書類
詳しくは、下記を確認ください。
申請時来庁方式
申請者本人が市役所窓口、各振興事務所、えなえーるで申請手続きを行い、後日郵送(書留郵便等)によりカードを受け取る方法です。
申請受付窓口・受付時間
恵那市役所西庁舎1階 市民課
平日:午前8時半から午後6時
各振興事務所
平日:午前8時半から午後5時15分
恵那中央出張所えなえーる(バロー恵那ショッピングセンター2階)
平日・祝日:午前10時から午後8時
土日:午前9時半から午後8時
(注意)恵那中央出張所えなえーるでは、代理人及び、マイナンバーカードを書留郵便で受け取る申請は受け付けていません。
申請に必要なもの
- 本人確認書類(有効期限内のA1点またはB2点 詳細は下記の本人確認書類をご確認ください。)
- 通知カード(紛失の場合、本人確認書類A2点またはA1点、B1点あれば申請可能です)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
注意:顔写真は、窓口で撮影サービスを行っていますので持参不要です。お持ちいただく場合は、縦4.5センチ×横3.5センチで6カ月以内に撮影した正面、無帽、無背景のものに限ります
注意:マイナンバーカードの申請には、必ず本人がお越しください
本人確認書類
A 国または地方公共団体の機構が発行した顔写真付きの身分証明書
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(写真付きのもの)
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
- 旅券
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
B 「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、市長が適当と認める物
- 健康保険証
- 年金手帳
- 社員証
- 学生証
- 学校名が記載された各種書類
- 預金通帳
- 医療受給者証
マイナンバーカード見本

(マイナンバー(個人番号)カード見本:表)

(マイナンバー(個人番号)カード見本:裏)
注意
マイナンバーの通知や利用、マイナンバー(個人番号)カードの交付などの手続で、国の関係省庁や市役所などが口座番号や口座の暗証番号、所得や資産の情報、家族構成や年金・保険の情報などを聞いたり、お金やキャッシュカードを要求したりすることは一切ありません。
また、ATMの操作をお願いすることも一切ありません。
こうした内容の電話や手紙、訪問には絶対に応じないでください。
お知らせ
マイナンバー(個人番号)カードの交付に伴い、平成27年12月をもって、これまで交付していた電子証明書と住民基本台帳カードの発行は終了しています。
- 平成27年12月22日:電子証明書発行終了
- 平成27年12月28日:住民基本台帳カード交付終了
上記期間中までに交付されたものについては、有効期限まで引き続き利用できますが、それ以降の申請・発行はできませんので注意ください。また、住基カードをお持ちの方は、マイナンバー(個人番号)カード交付時に返却いただきます。

(住民基本台帳カード見本)
備考
さらに詳しく確認する場合は、下記のサイトをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 住民係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎1階
電話番号:0573-26-6812
ファクス:0573-20-0123
更新日:2025年02月25日