郵送で税の証明を申請するとき
証明窓口に行くことができない方(市外にお住まいの方など)は、郵便で申請してください。
郵便で申請する場合は、申請書または便箋などに下記の必要事項を記入し、返信用封筒、本人確認書類の写し、定額小為替証書による証明手数料を同封の上、申請してください。
申請できる方
- 納税義務者本人
- 代理人
郵送するもの
申請書
郵送用の申請書は、こちらから取得できます。 電子メールでの受け付けは行っていませんので、注意ください。
なお、次の項目が記載してあれば用紙は問いません。
- 申請者の住所(転出された方は転出前の本市の住所と現住所)
- 申請者氏名(ふりがな)
- 申請者の生年月日
- 申請者の電話番号
お尋ねする必要がある場合に連絡します。日中に連絡がつく携帯電話などの電話番号を記載してください。 - 証明が必要な方の住所
- 証明が必要な方の氏名(ふりがな)
- 証明が必要な方の生年月日
- 押印(法人のみ。申請書または委任状に代表者印(実印)を押印してください。)
- 使用目的
- 証明書の種類
- 年度
- 通数
- プレート番号(車検用納税証明書を申請する場合のみ)
返信用封筒
返信用封筒には、本人(代理申請の場合は委任者または受任者)の郵便番号、住所、氏名を記入し、切手を貼ってください。
お急ぎの場合は、速達にしてください。
定額小為替証書
- お釣りのないよう、証明手数料金額分の定額小為替証書を郵便局で購入のうえ、同封してください。
- お釣りが出た場合は返戻します。事務処理の関係上、お送りいただいた金種(定額小為替)とは異なる金種(郵便切手など)で返戻する場合がありますのでご了承ください。
- 定額小為替証書の「指定受取人(おなまえ)」や受取人の「おところ」「おなまえ」欄は記入しないでください。
本人確認書類
- 次の書類の1つの写しを同封してください
運転免許証、マイナンバー(個人番号)カード、パスポート、顔写真付きの住民基本台帳カード、在留カード、身体障害者手帳、療育手帳、国・自治体発行の身分証明書、公的機関が発行した資格証明書
- 1の書類がない場合は、次の書類の2つの写しを同封してください
健康保険証(資格確認書)、介護保険証、年金手帳、顔写真なしの住民基本台帳カード、預金通帳、学生証
その他
- 代理の方が請求する場合は、委任状を同封してください。
- 法人からの委任は法人代表者印の押印が必要です。
- 住宅用家屋証明書の場合、委任状は不要です。
- 相続人からの申請は被相続人と相続人の続柄、死亡日が分かる戸籍謄本などか、遺産分割協議書などの写しを同封してください。
- 車検用納税証明書(軽自動車税)の申請には、車検証の写しを同封してください。
- 申請の内容に不備があり、証明書の発行ができない場合には、申請書などをお返しする場合があります。
税務証明交付・閲覧申請書 (Excelファイル: 29.7KB)
この記事に関するお問い合わせ先
税務課
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎1階
電話番号:0573-26-2111
ファクス:0573-25-6151
更新日:2024年11月25日