3度目の開催、中学生と恵那市の未来を語る会

更新日:2024年07月29日

中学生と恵那市の未来を語る会集合写真

市議会議場で7月26日、ふるさとを愛し、学び続ける人の育成を目的に「中学生と恵那市の未来を語る会」が開催されました。市内8中学校の生徒会代表が「持続可能な恵那市を目指して~SDGsにどのように取り組むか~」をテーマに、自校の取り組みを紹介。市教育委員会が掲げる主体性・社会性・郷土愛の3つの柱に、自校の取り組みとSDGsの目標とを結び付け、市の未来に向けた提案を行いました。

生徒がそれぞれ発表をすると、市議会議員からは一つ一つの提案に対し、感想や質問が述べられました。岡田教育長は「3度目の開催ですが、内容が尽きることなく素晴らしい発表でした。新しい視点からアイデアを出し、以前よりさらに主体的に活動に取り組めていると感じました。若い力に大きく期待しています」と称賛しました。

各校の意見や提案は市議会で受け止め、市政に反映するよう、後日市長へ提言する予定です。

本会の様子は、YouTube市公式チャンネルから視聴することができます。

各校の発表と提案

恵那北中学校

恵那北中学校の発表
  • 主体性:能登半島への募金活動(SDGs1・11)
  • 社会性:あいさつ活動・アイ発表(SDGs10・16)
  • 郷土愛:ボランティア部設立(SDGs11)
  • 提案:iPadの新調と周辺機器の充実(SDGs4)

岩邑中学校

岩村中学校の発表
  • 主体性:生徒会規約改正(SDGs5)、目安箱設置(SDGs17)、学級レク(SDGs3)
  • 社会性:岩村城跡清掃ボランティア(SDGs11・15)
  • 郷土愛:総合的な学習の時間「温故知新」(SDGs11)
  • 提案:中学生による町内の資源ごみ回収、城山での店開き&中学生によるガイド(SDGs3・8・11・12)

山岡中学校

山岡中学校の発表

令和8年に迫る中学校統合を受け、「郷土愛」(SDGs11)に焦点を当てて発表

  • 郷土愛:地域総合の学習が充実、ボランティア活動
  • 意見:恵那市が目指すのは「維持か」「発展か」
  • 維持の場合:恵那市で有名なものを自分たちで作って売る
  • 発展の場合:働く場、会社を興せる環境、生活の場、宿泊施設をつくる

明智中学校

明智中学校の発表
  • 主体性:学級独自のキャンペーン
  • 社会性:各委員会によるキャンペーンの工夫
  • 郷土愛:郷土を大切にする地域貢献活動(SDGs11)
  • SDGsの取り組み:エコキャップ活動(SDGs3)
  • 提案:空き家の有効活用、食堂やカフェの建設、SNSでの魅力発信、無人バスを使った観光サービス(SDGs11)

串原中学校

串原中学校の発表
  • 主体性:人権通信くしぽか、串原スマイルセット(SDGs16)
  • 社会性:ポーランド大使館との交流事業、上之郷中学校との学校間交流(SDGs17)
  • 郷土愛:中山太鼓保存会少年部の活動、活木プロジェクト(SDGs11・12・15)
  • 提案:閉校後の串原中学校を診療所や勉強場所として有効活用(SDGs3・4・11)

上矢作中学校

上矢作中学校の発表
  • 主体性:メッセージボード、挨拶(SDGs10)
  • 社会性:生徒議会(SDGs16)、ペットボトルキャップ回収活動(SDGs13)
  • 郷土愛:上矢作プロジェクト(SDGs11)
  • 提案:自然を生かしたレジャー施設の建設(SDGs11・15)

恵那東中学校

恵那東中学校の発表
  • 主体性:全校生徒で創る生徒会活動(SDGs4)
  • 社会性:あいさつの輪&プラスの日(SDGs10・16)
  • 郷土愛:恵那峡の美しさを伝える活動(SDGs11)
  • 提案:黒板のデジタルホワイトボード化(SDGs4)

恵那西中学校

恵那西中学校の発表
  • 主体性:めざす学びの姿の設定(SDGs4・17)
  • 社会性:山・海・大都市と恵那市を比較する研修(SDGs11・17)
  • 郷土愛:市内の職場体験(SDGs11・17)、恵那を歩く「WWE」(SDGs15・17)
  • 提案:ENAFESを持続可能な企画にするため、生徒主体のスタンスはそのままに企画・立案の経験のある専門家の意見の募集(SDGs11・17)

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎4階

電話番号:0573-26-2111(代表)
ファクス:0573-25-8209