教育実践研究論文の表彰式を開催

更新日:2025年02月25日

表彰状を受ける恵那北小の熊崎さん

2月21日、市民会館で市教育実践研究論文の表彰式が行われました。

この論文は、市内の小中学校の教員が教育活動の研究成果をまとめたもので、教育実践の向上を目的としています。今年度は、一般の部9点、新人の部16点の合計25点の応募がありました。審査の結果、優秀賞10点、優良賞3点が選ばれ、受賞者らが岡田教育長から表彰状を受け取りました。

岡田教育長は「忙しい中、研究論文に取り組んでくれたことがうれしいです。この賞は子どもたちがいてこそのもの。自分のため、そして子どもたちのために書き続けてほしいです」とあいさつ。審査委員主務者の伊藤政之(まさゆき)校長は「今年度の研究では、生徒がまとめや振り返りを丁寧に行い、それを次の学びにつなげる実践が多く取り上げられていました。こうした学びの営みが大切です。今後は、生徒が自立して学ぶ支援のあり方を模索していくことも求められます」と講評しました。

一般の部で優秀賞を受賞した恵那西中学校の樋田洋介(ようすけ)教諭は、「今回の研究を通じて、改めて教育を見つめ直すことができました。子どもたちと取り組んだ研究が優秀賞という形で評価されたことがうれしいです」と喜びを語りました。

なお、優秀賞を受賞した10点は、東濃地区教育推進協議会に推薦されます。

賞状を受け取る恵那西中の酒井さん
岡田教育長あいさつ

令和6年度 恵那市教育実践研究論文 受賞者一覧

優秀賞【一般の部】

学校名 氏名 論文テーマ 教科領域など
大井第二小 山内 貴公美 「生きる力」を育む歯・口の健康づくり 
~「じぶんのために」「みんなのために」笑顔で取り組む歯科保健教育~
健康安全
恵那西中 酒井 英壱 必要な情報を取捨選択し、情報過多な世界を生き抜く生徒の育成
~情報を信頼性の高さや根拠の明確化という視点で整理したNIEの有効活用を通して~
国語
恵那西中 樋田 洋介 確かな技能を身に付け,願いを形にできる生徒の育成
~主体的に学ぶ「材料と加工の技術(整理棚制作)」~
技術
恵那西中 中島 健志 「生き生きと科学的に探究をし、自ら学びを深め続けることができる生徒の育成」
~一人一人が理科の見方・考え方を働かせながら自然や日常生活とつながり、自身の興味・関心に応じた学びの選択を生徒が行うための授業改善~
理科
岩邑中 伊藤 文彬 他者と協働し、広い視野から粘り強く学び続ける生徒の育成 社会
明智中 原田 将伍 豊かなスポーツライフの実現を目指した「体つくり運動」の実践記録 保健体育

 

優秀賞【新人の部】

学校名 氏名 論文テーマ 教科領域など
恵那北小 熊崎 真子 どの子も学びの実感を得る音楽の授業~曲想の変化を楽しむ題材の指導を通して~ 音楽
上矢作小 榛葉 優香 主体的に歯・口の健康づくりに関わる児童の育成 健康安全
恵那西中 小栗 千絵 社会の中で生きて働く美術教育を目指して~授業と社会をつないでいく題材の開発~ 美術
上矢作中 後藤 あかり 読むことの楽しさを味わえる授業を目指して 国語

注)熊崎真子さんの崎の字は「たつさき」

優良賞【一般の部】

学校名 氏名 論文テーマ 教科領域など
恵那西中 杉浦 栄美 Q-Uアンケートを活用し、生徒の特性を生かした学級経営の在り方
~主体的に学校生活や授業に臨むことのできる生徒の育成を目指して~
学級経営

 

優良賞【新人の部】

学校名 氏名 論文テーマ 教科領域など
中野方小 小坂 柊 主体的に伝え合う国語の授業を目指して
~自分の考えが相手に伝わる喜びが感じられる授業の在り方~
国語
串原中 緒方 美乃里 誰もが自分事として考え、必然性のある人権指導
~少人数の環境における課題を克服する人権教育を目指して~
特別活動

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育研究所

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎4階

電話番号:0573-26-6850
ファクス:0573-26-2155