2012年3月15日(170号)

忍び寄るネットトラブル
お子さんの携帯電話安全ですか
インターネットは、上手に利用すれば大変便利です。しかし子どもたちにとっては、有害な情報もあふれています。
最近では、インターネットに接続可能な携帯電話が普及し、利用者が低年齢化するなど、子どもたちの環境は一層危険なものになっています。掲示板やブログ、チャットなどでトラブルに巻き込まれることもあり、特に「出会い系サイト」に関連した児童買春などの犯罪被害につながる場合もあります。
被害に遭わないために、家族でよく話し合い、携帯電話やインターネットの利用について、こんなルールを作ってはいかがですか。
わが家の携帯電話7カ条- 食事中はメールをしない
- 掲示板などに自分の住所や氏名、電話番号、人の悪口などを書き込まない
- 出会い系サイトにはアクセスしない
- チェーンメールは、勇気を出して自分で止める
- 公共の場でのマナーを守る
- トラブルに巻き込まれたら、身近な大人にすぐ相談する
- 料金を負担してもらっていることに感謝して使用する
市社会教育委員会では、ネット社会から子どもたちを守り、被害やトラブルに遭うことがないよう、家庭や学校、地域、行政が連携することを市教育委員会に提言しました。
まず、私たち大人がルールやマナーを守り、子どもたちの見本となりながら、ネットの危険性を知り、子どもに教えることから始めましょう。
携帯電話に関する研修会は「ネット安全・安心ぎふコンソーシアム」(電話番号058-272-8238)の無料講師派遣を利用ください。
もし被害に遭ったり、有害情報をキャッチしたりしたら、下記へ連絡や相談をしてください。
連絡先 有害情報の通報
( http://www.internethotline.jp/ )
メール相談
(http://www.pref.gifu.lg.jp/police/ )
電話相談 県警察「警察安全相談室」 電話番号058-272-9110
問い合わせ 社会教育課 電話番号0573-43-2112(内線340)
広報えな3月15日号(全ページ) (PDFファイル: 3.0MB)
1ページ 表紙(忍び寄るネットトラブル) (PDFファイル: 815.3KB)
2から3ページ 文化の窓・図書 (PDFファイル: 876.2KB)
4から5ページ スポーツ情報 (PDFファイル: 883.9KB)
6から7ページ 子育て・医療 (PDFファイル: 723.9KB)
8から9ページ 環境・健康増進・地域包括 (PDFファイル: 700.0KB)
10から11ページ 健康ガイド(4月) (PDFファイル: 684.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 広報広聴係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎3階
電話番号:0573-26-6802
ファクス:0573-25-6150
更新日:2020年01月30日