市民講座情報

更新日:2023年11月01日

後期特別市民講座を開講します

ドキュメンタリー映画から考える「家族」の絆ってなんだろう?

特別市民講座

 認知症になった母へ変わらぬ愛を注ぐ父。結婚生活60年を過ぎた90代夫婦の生きる道をつづったドキュメンタリー映画の上映と、自分や家族の人生のこれからを考える講演会を開催します。平均寿命が延びる現代。家族の在り方について、じっくり考えてみませんか。

日にち 令和5年12月16日(土曜日)

時間 午後1時30分から4時30分(開場は午後1時から)

会場 恵那文化センター 大ホール

定員 300人

料金 無料

第1部 講演会

「自分らしく生きる」準備をはじめましょう

講師:栗田一夫氏(国民健康保険 上矢作病院ソーシャルワーカー)

第2部 上映会

ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~

令和5年度後期市民講座を開講します

令和5年度後期市民講座に、たくさんのお申込みをいただきありがとうございました。

受付期間は終了しましたが、講座によっては引き続き申し込みができる場合があります。

詳しくは、各講座の申し込みフォームをご覧いただくか、開催館へ直接お問い合わせください。

申し込みをされる方は、下記の事項をよくお読みください。

受付期間

令和5年9月9日(土曜日)~9月30日(土曜日) 9時から17時まで

 9月11日(月曜日)、19日(火曜日)、20日(水曜日)、25日(月曜日)、26日(火曜日)は恵那文化センター、市民会館は休館日です。ご注意ください。
 受付開始日の午前7時に気象警報が発表されている場合は、受付開始日を9月10日(日曜日)に延期します。

ウェブサイトからの申し込みは、9月10日(日曜日)午前9時からです。

 受付開始日が延期になった場合は、それに伴い順延します。
 受付開始日にすでに定員になった講座は、ウェブサイトでの受け付けをしません。

 再受講での申し込みは、9月14日(木曜日)からです。

 令和5年度前期講座に受講した講座と同じ講座を申し込む場合は、直接申し込み、ウェブサイト申し込みともに、9月14日(木曜日)からの受け付けです。

 

 

受付場所

恵那文化センター(中央公民館)、 市民会館、 各地区コミュニティセンター

・ガイドブック巻末の「恵那市民大学各講座申込書」に記載の上、恵那文化センター、市民会館、各地区コミュニティセンターで申し込みができます。ただし、受付開始日の申し込みについては開催するコミュニティセンターでの申し込みを優先し、申し込みの状況に応じて、随時受け付けをしますのでご了承ください。
・受け付けの順序については、直接並んでいる方を優先とし、それ以降は直接申し込み・ウェブサイト申し込み共に先着順となります。

ウェブサイトによる申し込みは、9月10日(日曜日)9時からです。(気象警報により延期あり)
受付開始日に定員になった講座については、ウェブサイトでの受け付けをしません。
 携帯・スマホの迷惑メール対策などでドメイン指定受信を設定されている方は、返信メールが正しく届かない場合があるため、ドメイン「@city.ena.lg.jp」の受信設定をしてください。

恵那文化施設情報

文化の窓ウェブサイト https://www.city.ena.lg.jp/bunka/

申し込みは恵那公式アプリ「え~なび」の予約・申請からも可能です。

 申し込みのメール送信後、4日以内に返信メールが届かない場合は、各講座の申込先へ、 確認の電話をしてください。

(受付時間:火~日曜日  午前9時から午後5時まで)

受付対象

市内在住または在勤、在学の方(定員に満たない場合はこの限りではありません)

 令和5年度前期講座と同じ講座を申し込む場合は、9月14日(木曜日)からの受け付けです。

 

講座1回につき200円(その他のものは各欄に記載)

・受講料は講座初回日に徴収します。

   ・18歳未満の方の受講料は無料です。

注意事項

申し込みされる方は、下記の事項をよくお読みください。
1.電話・郵送・ファクスによる申し込みはできません。
2.申し込み時、1人1講座につき2人(組の場合は1組)までの申し込みに制限させていただきます。
3. 託児付き講座で託児を希望される方は、申込書にご記入ください。
4.申し込み初日が混雑している場合、状況によっては整理券を配布することがあります。締め切りの際はご容赦ください。
5.受講申込者が定員に満たない場合は、開講を中止することがあります。
6.受講料、材料費は講座開講初日に全回数分を徴収します。
7.開講後に申し込みされた場合でも、開講日以降(一度も受講されない場合も含む)にキャンセルされた場合でも、受講料、材料費は全回数分徴収します。
8.納入された受講料、材料費の払い戻しはいたしません。ただし、主催者側で開講を中止した場合は、この限りではありません。
9.大雨警報、洪水警報、暴風または大雪警報が出ている時は休講とし、代替日を調整します。
10.予期せぬ事態による開催日時の変更など、開催施設が早急に連絡をとりたい場合があります。開催館からの着信には、応答するようにしてください。
11.講座中の事故や傷病の補償は、市が加入する保険の範囲内となります。
12.講座中、講座記録や広報用として、職員が写真撮影をする場合があります。また、写真を広報紙や資料などに使用する場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

恵那文化センター

〒509-7205
岐阜県恵那市長島町中野414番地1

電話番号:0573-25-5121
ファクス:0573-25-5151