「佐藤一斎學びのひろば」シンボルマークを募集

更新日:2025年07月10日

いよいよ「佐藤一斎學びのひろば」が本年10月に開館します。施設のパンフレットやサインなどに活用するシンボルマークのデザインを募集します。施設のイメージや願いにふさわしい、魅力あるデザインをお待ちしています。

佐藤一斎學びのひろばイメージ(入口)

「佐藤一斎學びのひろば」入口ゲート付近のイメージ

施設コンセプトと名称に込めた意味

施設コンセプト

佐藤一斎と出逢える、対話する施設
~一斎先生と対話し、現代に生きる教えを体感する~

名称に込めた意味 佐藤一斎學びのひろば

 私たちが目指す施設は、佐藤一斎ゆかりの資料を展示し、その一生や業績を単に伝えるだけの施設ではありません。伝えたいのは、今に生きるその「教え」です。佐藤一斎の教えを学ぶ場として、日本に一つしかない施設を目指します。
 旧字体の「學」を用いたのは、その字形に深い意味があるためです。指導者が学ぶ者の手を取り、立派な大人になるためへと導く様子を表現しており、また、建物の中で教え学び合う姿も象徴しています。教育の本質的な意味と、学びを通じた人間形成の大切さが一文字に込められています。
 「ひろば」としたのは、垣根や敷居がなく、誰もがここに寄り合う場になるよう願いを込め、やわらかくやさしいイメージのひらがな表記を用いました。

応募の概要

応募期間

令和7年7月28日(月曜日)から令和7年8月20日(水曜日)まで(午後5時必着)

応募資格

佐藤一斎學びのひろばの目的や役割を理解し、応援くださる方であれば、どなたでも応募できます。

応募条件

  • 施設コンセプト及び名称に込めた意味、参考資料「佐藤一斎學びのひろば~施設案内~」を参考に、施設をイメージできるデザインとしてください。
  • 応募作品は応募者本人が制作したオリジナルの未発表作品とし、第三者の著作権やプライバシー権等の権利を一切侵害しないものに限ります。また、採用作品について、第三者から権利の侵害、損害賠償等の主張がなされた場合、被採用者は自己の責任において解決を図るものとし、当法人は一切の責任を負いません。
  •  採用作品の著作権(著作権法(昭和45年法律第48号)第27条及び第28条に規定する権利を含む。)、その他の一切の権利は当法人及び恵那市に帰属するものとし、被採用者は著作者人格権を主張することはできません。
  •  採用作品は、使用するうえで加筆等の変更を含む必要な修正を行う場合や、採用作品に「佐藤一斎學びのひろば」などロゴタイプ(文字)を併記する場合があります。
  •  応募作品は、シンボルマークのみとし、ロゴ(文字)は不要とします。
  •  画材・色数・画法(手書き・CG等)は自由です。カラーの場合は単色で表現してもイメージが損なわれないものとしてください。
  • AIにより作成したデザインは禁止します。
  • 応募者の個人情報については、応募や選考に関する連絡その他選考事務に必要な範囲のみで使用します。ただし、表彰作品の応募者に関しては、選考結果発表のため、氏名、住所(市区町村まで)等を公表します。

応募方法

  • 申し込みフォームから申し込むか、応募用紙(別紙様式)に必要事項を記入し、電子メールで送信するか、社会教育課窓口へ提出ください。
  • 作品は一人何点でも応募可能です。
  • 応募用紙は恵那市役所と各コミュニティセンターでも入手できます。
  • 作品を電子データで応募する場合は、Adobe Illustrator で作成した形式(.ai)、JPEG 形式及びPDF形式のファイルを添付してください。解像度は400dpi程度、データサイズは5MB以下とします。

応募開始日7月28日(月曜日)に申し込みフォームを表示します。それまでお待ちください。

採用の概要

選定方法

主催者及び主催者が選任する者で構成された審査会において、最優秀賞(採用作品)1点、及び優秀賞4点を選定します。

表彰

  • 最優秀賞(採用作品)1点 賞金3万円と記念品
  • 優秀賞4点 記念品

上記5点の作品及びその作者を、佐藤一斎學びのひろば開館前に発表及び表彰予定。

採用作品の活用方法

当施設のサインや印刷物、オリジナルグッズへの使用など、施設PRに関するものに活用します。

佐藤一斎學びのひろばに愛着を持ち、より身近に親しんでいただくためのシンボルとします。

注意事項

応募上の注意事項

  • 採用作品をもとに当法人においてデジタル化する場合があります。その際、修正又は加工など、デザインを調整する場合があります。
  •  採用作品が他の著作物の著作権等を侵害する恐れがある場合は、選考結果発表後であっても採用を取り消すことがあります。
  • 応募に係る費用は応募者の負担とし、提出いただいた作品は返却しません。
  • メール送信中に事故等により作品が届かない場合や、不可抗力の事故及び何らかの障害でデータファイルが開けない等の問題が発生した場合、当法人では一切の責任を負いません。
  • 受付通知及び不採用通知は行いません。また、選考過程及び結果に関する問い合わせは一切受付しません。
  • 応募作品は、提出後に修正することはできません。
  • 本募集要領に記載のない事項については、当法人の判断により決定します。

知的財産権

  • 応募者は、提出作品がすでに公開されている自らの又は第三者の作品と同一又は類似のものでは無いこと、著作権、商標権、意匠権その他の知的財産権を侵害するものでは無いことを確約していただき、これらの侵害があった場合は、その一切の責任を負うこととします。
  •  応募作品が選考された場合、応募者は第三者にこれを譲渡し、移転し、若しくは担保に供する等の処分をし、又は商標・意匠の出願・登録手続き等を行わないものとします。
  • 応募作品が選考された場合、採用作品に関する著作権(著作権法第 27 条及び第 28 条に定める権利を含む。)は当法人に帰属することとします。
  • 応募作品が選考された場合、当法人又は恵那市が候補作品に対し、商標・意匠の出願・登録をすることがあります。
  •  応募作品が選考された場合、採用作品について、当法人及び恵那市に対して著作者人格権を行使しないこととします。

参考資料

問い合わせ

NPO法人いわむら一斎塾
 〒509-7403 恵那市岩村町317番地(江戸城下町の館(旧勝川家))内
  電話番号:090-4798-8878(西尾)


恵那市教育委員会事務局社会教育課
  電話番号:0573-26-6853
  電子メール:shakaikyouiku@city.ena.lg.jp

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育課 三学運動推進係 

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎4階

電話番号:0573-26-6853
ファクス:0573-26-2189