特別定額給付金
特別定額給付金の申請期限延長について
令和2年7月豪雨により恵那市に災害救助法が適用され、特例措置として申請期限が2か月、延長されました。
申請受付期限 令和2年10月10日(土曜日)まで
郵送の場合、当日の消印有効
給付を希望される方でまだ申請がお済でない方は、申請期限までに申請してください。
概要
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)の一環として、感染拡大防止に注意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うための「特別定額給付金事業」が実施されることとなりました。
給付対象者・受給権者
- 給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者
- 受給権者は、その者の属する世帯の世帯主
- 基準日現在対象世帯数 19,941世帯
- 基準日現在対象者 49,593人
(住民異動の遡及等により、対象世帯及び人数に変更が生じる場合があります)
給付状況(9月10日現在)
振込件数(世帯数) | 対象人数 | 郵送(件) | オンライン(件) |
19,898 (99.78%) |
49,542 (99.90%) |
19,524 | 374 |
給付額
給付対象者1人につき10万円
給付金の申請と給付の方法
申請は、新型コロナウイルス感染拡大の防止を図るため、郵送またはオンラインでお願いします。
給付は、原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込みにより行います。
1.郵送申請方式(5月11日発送)
市から受給権者宛に郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類(キャッシュカードのコピー、通帳(口座番号が書かれた部分)のコピー等)と本人確認書類の写し(運転免許証のコピー、マイナンバーカードのコピー、健康保険証のコピー等)とともに郵送して下さい。
同封物
- 特別定額給付金申請書(あらかじめ支給対象者が印刷されています)
- 特別定額給付金申請書記入例(PDF:1.1MB)
- 特別定額給付金のご案内(PDF:1.1MB)
- 恵那市からのお知らせ(PDF:2.8MB)
2.オンライン申請方式(マイナンバーカードを所持されている世帯主に限ります)
マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)
※オンラインによる申請はマイナンバーカードが必要です。詳しくは内閣府ホームページ「マイナポータル」をご覧ください。
マイナポータルサイト(外部リンク:マイナポータルのホームページ)
※マイナンバーカードは、顔写真と氏名、住所、生年月日、性別が記載されているプラスチック製のカードです。 通知カード(紙製)ではオンライン申請ができませんので、郵送申請をしてください。
受付開始日
オンライン申請の受付開始日 令和2年5月1日(金曜日)
申請書の発送日 令和2年5月11日(月曜日)
郵便申請の受付開始日 令和2年5月11日(月曜日)
給付開始日 令和2年5月13日(水曜日)
申請期限 令和2年8月10日(月曜日)⇒令和2年10月10日(土曜日)
お問い合わせ先
特別定額給付金推進室(企画課内)
電話番号:0573-26-2111(内線347)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
総務省からの情報
総務省からの情報は、特別定額給付金の特設サイトをご覧下さい。
コールセンター
特別定額給付金に関する皆さまからの問い合わせに対応するため、総務省が「コールセンター」を設置しています。
特別定額給付金コールセンター
- 電話番号 0120-260020
- 応対時間 午前9時から午後6時30分まで
詐欺に注意してください
給付金を装った詐欺に注意してください。
市や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることはありません。また、特別定額給付金の支給に関し、皆様にお金を振り込んでいただくようお願いすることはありません。市や総務省の職員を装った不審な電話や郵便、メールにはご注意ください。
それ、給付金を装った詐欺かもしれません! (PDFファイル: 416.0KB)

この記事に関するお問い合わせ先
企画課 行財政改革推進係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎3階
電話番号:0573-26-6806
ファクス:0573-26-4799
更新日:2020年06月08日