投票(参議院議員通常選挙)

更新日:2025年07月03日

概要

 令和7年7月20日(日曜日)に、第27回参議院議員通常選挙が行われます。この選挙は私たちの生活に結びつく大切な選挙です。大切な権利を放棄しないで投票に出掛け、お互いに自覚を持って「明るいきれいな選挙」をしましょう。

 なお、公職選挙法では、有権者の方々が投票しやすくなるよう、さまざまな投票方法が定められています。

投票できる方

市の選挙人名簿に登録されている方で下記の要件を満たしている方。

・平成19年7月21日以前に生まれた方。

・令和7年4月2日以前に住民票の作成または転入され、引き続き恵那市に居住している方。

・恵那市から4月2日以後に住所を移した方のうち、恵那市において住民票が作成された日から3カ月以上住民基本台帳に登録されていた方であって、かつ、転出先の市区町村に登録されていない方で、投票時に転出から4カ月を経過していない方。

当日投票

投票期日

令和7年7月20日(日曜日)

投票所、投票時間

 投票所は市内32箇所です。送付される投票所入場券に記載されている投票所で投票してください。また、投票時間は投票所により異なりますので、下記の「投票所一覧」でご確認ください。

投票方法

期日前投票

 仕事や外出、地域の行事などの理由で、7月20日(日曜日)に投票できない場合は、市役所や各振興事務所で期日前投票ができます。期日前投票はどの会場でもできます。

 期日前投票するには、選挙当日に投票に行けないと見込まれる事由を記入する必要がありますが、投票所入場券の下半分に記載されている「期日前投票宣誓書(兼請求書)」か、下記に添付されている「期日前(不在者)投票宣誓書」の様式を印刷し、必要事項を記入して持参すると、手続きが早く済みます。

投票所入場券について

 入場券がミシン目つき封筒で郵送されます。封筒の3辺をミシン目に沿って切り取ると、内側に4人分の入場券が記載してあります。

 また、入場券の下半分に「期日前投票宣誓書(兼請求書)」の様式が印刷してあります。期日前投票をする場合には、必要事項を記入して期日前投票所へ持参してください。(7月20日(日曜日)に投票所へ行ける方は、記入の必要はありません)

 なお、入場券を持参しなくても、本人が確認されれば、投票することができます。

期日前投票所、投票期日、投票時間

第27回参議院議員通常選挙

  • 市役所会議棟 

令和7年7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)までの午前8時半から午後8時まで

  • 市内各振興事務所 

令和7年7月14日(月曜日)から7月19日(土曜日)までの午前8時半から午後6時まで

期日前投票の方法

不在者投票

 仕事や旅行などで、選挙期間中、名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。また、指定病院等に入院等している方などは、その施設内で不在者投票ができます。なお、一定の要件を満たす方は、郵便による不在者投票ができます。

不在者投票の方法

選挙公報配布のお知らせ

令和7年7月20日(日曜日)執行の参議院議員通常選挙の選挙公報を次の方法で配布します。

1 新聞折込

 中日・岐阜・毎日・読売・日経新聞の朝刊(※日程調整中)

2 郵送

 電話か、はがき、ファクス、電子メールで、住所、世帯主の氏名、電話番号を記入し「選挙公報の郵送希望」と明記の上、お申し込みください。郵送は、新聞未購読世帯に限ります。なお、一度申し込みをすると、次回からは継続して郵送されます。(郵送の停止、住所などの変更がありましたら連絡ください。)

設置窓口

 市役所(ロビー、市選挙管理委員会事務局)、各振興事務所、恵那文化センター、中央図書館、市立恵那病院、国民健康保険上矢作病院、恵那高等学校、恵那農業高等学校、恵那特別支援学校、恵那南高等学校

申し込み・問い合わせ

 恵那市選挙管理委員会(0573)26-2116

岐阜県選挙管理委員会へのリンク

選挙のキャラクターはこうさぎとめいすい

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会事務局

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1

電話番号:0573-26-2116
ファクス:0573-20-2123