2012年3月15日(170号)

更新日:2020年01月30日

忍び寄るネットトラブル

忍び寄るネットトラブル

お子さんの携帯電話安全ですか

インターネットは、上手に利用すれば大変便利です。しかし子どもたちにとっては、有害な情報もあふれています。

 最近では、インターネットに接続可能な携帯電話が普及し、利用者が低年齢化するなど、子どもたちの環境は一層危険なものになっています。掲示板やブログ、チャットなどでトラブルに巻き込まれることもあり、特に「出会い系サイト」に関連した児童買春などの犯罪被害につながる場合もあります。

 被害に遭わないために、家族でよく話し合い、携帯電話やインターネットの利用について、こんなルールを作ってはいかがですか。

わが家の携帯電話7カ条 
  1. 食事中はメールをしない
  2. 掲示板などに自分の住所や氏名、電話番号、人の悪口などを書き込まない
  3. 出会い系サイトにはアクセスしない
  4. チェーンメールは、勇気を出して自分で止める
  5. 公共の場でのマナーを守る
  6. トラブルに巻き込まれたら、身近な大人にすぐ相談する
  7. 料金を負担してもらっていることに感謝して使用する

市社会教育委員会では、ネット社会から子どもたちを守り、被害やトラブルに遭うことがないよう、家庭や学校、地域、行政が連携することを市教育委員会に提言しました。

まず、私たち大人がルールやマナーを守り、子どもたちの見本となりながら、ネットの危険性を知り、子どもに教えることから始めましょう。

携帯電話に関する研修会は「ネット安全・安心ぎふコンソーシアム」(電話番号058-272-8238)の無料講師派遣を利用ください。

もし被害に遭ったり、有害情報をキャッチしたりしたら、下記へ連絡や相談をしてください。

連絡先 有害情報の通報 

( http://www.internethotline.jp/ ) 

メール相談 

(http://www.pref.gifu.lg.jp/police/ )  

電話相談 県警察「警察安全相談室」 電話番号058-272-9110

問い合わせ 社会教育課 電話番号0573-43-2112(内線340)

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 広報広聴係

〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎3階

電話番号:0573-26-6802
ファクス:0573-25-6150