2007年9月15日(67号)
「振り込め詐欺多発 だまされないで、まずは確認、すぐに相談」
振り込め詐欺被害多発平成19年8月末現在、恵那警察署管内において、振り込め詐欺の発生件数は4件、被害総額は526万円にまで上ります。
振り込め詐欺とは、オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺の3種類を総称していいます。
私は大丈夫と思っていても、いざとなると気が動転してしまい、だまされてしまう場合もあります。
まずは誰かに相談するなど、慌てず冷静に対処し、被害を防ぎましょう。
被害防止策
- オレオレ詐欺
必ず相手に名前を名乗らせるようにする。
通話後、自分から本人に連絡を取り確認する。
家族や警察に相談する。 - 架空請求詐欺
利用していなければ、支払う必要はない。
不用意に相手と連絡を取らない。
家族や警察に相談する。 - 融資保証金詐欺
融資先を確認する。
冷静になって判断する。
家族などに相談する。
「振り込め詐欺被害防止シール」を全世帯に配布

高齢者が被害者となる振り込め詐欺が増加しています。
そこで、恵那警察署・市・恵那防犯組合連合会・恵那地区交通安全協会が連携してSSS(シルバー・サポート・ストラテジー 高齢者支援作戦)を展開しています。この活動の一環として、「振り込め詐欺被害防止シール」を作成し全世帯に配布します。
目立つところに張って、もしものときにご相談ください。
問い合わせ 恵那警察署電話番号26-0110
1ページ 表紙(振り込め詐欺多発) (PDFファイル: 68.2KB)
2ページから3ページ 文化の窓 (PDFファイル: 237.9KB)
4ページから5ページ スポーツ情報 (PDFファイル: 145.0KB)
6ページから7ページ 子育てのひろば (PDFファイル: 145.4KB)
8ページから9ページ 月間エコニュース(燃えないごみ収集日)/医療情報トピックス (PDFファイル: 109.5KB)
10ページから11ページ 健康ガイド(10月分) (PDFファイル: 110.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
総務課 広報広聴係
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎3階
電話番号:0573-26-6802
ファクス:0573-25-6150
更新日:2020年01月30日