恵那市の介護予防事業
概要・目的
高齢者が要介護状態等になることを予防し、住み慣れた地域で心身ともに穏やかに高齢期を過ごせるよう、「楽しみ」「つながり」「役割」を持ち自立した日常生活を続けていけるよう支援を行います。
内容
- 介護予防や介護保険の基本的な知識の啓発
- 専用教材を用いて読み書きと計算をする認知症予防
- 健康教室や健康相談
- 看護師、管理栄養士、歯科衛生士、運動指導士などによる健康相談や口腔機能改善指導、水中運動教室、転倒骨折予防教室、健康体操教室
各地域の壮健クラブや高齢者サロン等で、上記を通じて、高齢者が自発的な介護予防に取り組めるよう地域の高齢者に参加を呼び掛け介護予防への取り組みを支援しています。
1.介護予防事業ってどんなもの?
介護予防事業ってどんなもの? (PDFファイル: 214.5KB)
2.認知症予防
脳の健康チェックを随時受け付けています。10分ほどの質問に答えることで、軽度認知障害を早期発見できます。早期発見後の相談にも併せて対応いたします。包括支援センターまで、気軽に問い合わせください。
3.健康教室
以下の教室があります。参加してみたい教室がありましたら、地域包括支援センターまでお電話ください。
4:健康相談や口腔機能改善指導
壮健クラブやサロンに出向き、運動やレクリエーションの他、看護師、管理栄養士、歯科衛生性、運動指導士などによる相談・指導を行います。
対象者
市内在住でおおむね65歳以上の方
開催場所
地域包括支援センターへ問い合わせください。
電話 0573-26-2111(内線172~176)、0573-22-9112
この記事に関するお問い合わせ先
地域包括支援センター
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 西庁舎1階
電話番号:0573-22-9112
ファクス:0573-25-7294
更新日:2023年08月17日